4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

壬生町議会 2021-06-09 06月09日-02号

今後は、排気ガスの減量、地球温暖化対策や3密回避としても推進され、将来的には、新庁舎のできる国谷駅への新設を含め、デジタル化の推進とともに、シェアサイクル等もご検討いただけたらと思います。 次に、二つ目交通機関についてです。 デマンドタクシーは往復で利用したい人が多いですが、帰りが利用しにくいということで使わない方も多く、最終便をあと1時間遅らせていただいたらいいのにという声をよく伺います。

小山市議会 2020-02-20 02月20日-03号

MaaSの定義につきましては、国土交通省はスマホアプリにより地域住民旅行者一人一人の移動ニーズに対応して、複数の公共交通や、それ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索、予約、決済等を一括で行うサービスで、シェアサイクル等の新たな移動手段観光チケット購入等関連サービスも組み合わせられるものと示しております。

佐野市議会 2018-12-12 12月12日-一般質問-03号

しかしながら、自転車の役割が増大していく中、不特定多数が利用可能な交通手段として、シェアサイクル等新たな自転車活用の仕組みも検討する必要があると考えております。  今後の取り組みにつきましては、これらを踏まえ、第2次総合交通マスタープランでの位置づけを行い、さらなる自転車活用促進策につきまして検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(井川克彦) 高橋議員

小山市議会 2018-06-12 06月12日-03号

サイクリングなど余暇を楽しむツールとしても親しまれ、昨年シェアサイクル等も設置されたところであります。自転車は身近な乗り物で、子供から高齢者まで利用でき、大変に便利です。以前は自転車施策を総合的に進める法整備がなく、ルール等も不明確だったために、歩道での歩行者との事故が後を絶たない状況にありました。そもそも車道の設計が自転車走行を考慮していないことが課題となっておりました。  

  • 1